EUの森林破壊防止のための評価調査(デューデリジェンス)規則(EUDR)とは ~産業界への影響と日本の森林破壊防止策~
13
Jun
2024
今回のウェビナーでは、欧州委員会からEUDR(EU Deforestation Regulation=EUDR)の概要、運用方針、外国・日本企業への影響等について解説していただくと同時に、日本の農林水産省より持続可能なサプライチェーンの構築に向けた日本政府・民間の取組についてお話しいただきます。さらに、日本の関連業界団体、企業にもご参加いただき、産業界の対応を探ると同時に全体で日欧間の協力関係等についても意見交換をおこなっていただきます。
日本のグリーントランスフォーメーション(GX)戦略 ~日EUグリーンアライアンスの観点から~
18
Apr
2024
今回のウェビナーでは、日本のグリーントランスフォーメーション実現に向けて中心的な役割を果たされている小林 出(いずる)経済産業省大臣官房審議官(環境問題担当)をお招きし、改めて最新のGX政策および具体的進捗状況等についてお話しいただきます。また、コメンテーターとしてSociete Generale Groupe Japan のBruno Gaussorgues代表に欧州側からみた日本のGX政策についてコメントいただき、日EUグリーンアライアンスの具体的進展可能性を探ります。
日EUデジタルパートナーシップ・ウェビナー ~EU、日本、世界を繋ぐGAIA-X, CATENA-Xと日本のデータ戦略~
12
Mar
2024
本ウェビナーでは、GAIA-X、CATENA-X、日本のデータ戦略、Ouranos Ecosystem構築などに携わる各パネリストから改めてその概要と課題をお話しいただくとともに、こうしたデータ連携の仕組みにどうサプライチェーンの全プレーヤー(特に中小企業)に参加していただくか、いかにデータの信頼性を確保するのか、どうグローバルにinteroperableなものにするか、最適な官民の役割分担はいかにあるべきか、日EU間の産業協力は可能なのか、グローバルなデータ連携の枠組みのあり方は、などについて議論していただきます。
独)経済産業研究所(RIETI)・一財)日欧産業協力センター(EUJC) 共催オンラインセミナー
14
Feb
2024
本講演では、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)エネルギー事業本部調査部調査課担当調査役の中島学氏と、同機構企画調整部長の野田太一氏を講師としてお迎えし、欧州のエネルギートランジションから日本がどのような教訓を学び、企業や政府はどのような対策を取るべきかついてご解説いただきます。
EU電池規則が日EUビジネスに及ぼす影響は
31
Jan
2024
本ウェビナーでは、欧州委員会からパネリストをお招きし、EU電池規則の適用開始に向けた最新動向についてお話を伺うとともに、参加者の皆様からの質問に答えていただきます。
EUのCBAM(炭素国境調整メカニズム)の運用状況と日本企業の対応
13
Nov
2023
今回は、EU関税総局Thomas局長来日の機会を捉え、日本側関係者も交えてEU CBAMの運用状況、今後の方策、その対応等についてスピーカー、パネリストの皆様からお話を伺います。
日EU関係の現状と展望 ~グリーン、デジタル、経済安全保障等を中心に~
21
Sep
2023
日・EUは、戦略的パートナーシップ協定(SPA)を軸に、「グリーン」、「デジタル」、「経済安全保障=レジリエンス」等について同盟国・地域として取り組んでおり、相互の協力体制は年々強化されつつあります。その辺の事情並びに将来の展望を元現地駐在員のお立場からお話しいただきます。
独)経済産業研究所(RIETI)・一財)日欧産業協力センター(EUJC) 共催オンラインセミナー
19
Jul
2023
独)経済産業研究所(RIETI)と一財)日欧産業協力センター(EUJC)は、2本のセミナーを共催いたしますのでご案内いたします。7月19日は欧州のグリーン・ディールと経済安全保障への道筋、7月21日は米国インフレ抑制法(IRA)を巡る欧州の反応がテーマです。
地政学リスクの下でのサプライチェーンの強靭性とは
04
Jul
2023
グローバル企業においては、サプライチェーンの混乱とリスク軽減のため、生産拠点の国内回帰や移転など、その在り方を再考する動きが高まっています。今回は、Bretonコミッショナーから、EUの経済的強靱化への基本姿勢と日本との協力について伺うと同時に、日本の関係機関および日EU 企業からサプライチェーン確保への対応策について議論いただきます。
サーキュラー・エコノミーと資源効率性(CEREP) ~成長志向型の資源自律経済戦略とは~
15
Jun
2023
サーキュラー・エコノミーの概念は、単なる資源循環にとどまらず、バリューチェーンやサプライチェーン全体での抜本的なビジネスモデル変革を通じて、経済成長と雇用創出の効果も期待されている点に特徴があります。本セミナーでは、CEREPへの道筋を日欧両国・地域の政策当局および民間企業から伺い、併せて日欧間の協力の可能性についてもディスカッションいただきます。
スタートアップ、中小企業にみる再エネビジネス ~日EUの実例と産業協力~
17
Apr
2023
再エネ普及には多額の資金を必要とすることから、政府、大手企業がその中心となっていることも確かですが、一方で、革新的な技術を備えたスタートアップや中小企業も出現しています。そこで今回は、各パネリストからスタートアップや中小企業が直面する課題等への対処をお話しいただき、併せて日EU間での協力可能性について議論していただきます。
ウエビナー 日EU化学産業のカーボンニュートラル
27
Feb
2023
化学産業で製造される製品は多くの分野にわたりますが、原料のかなりの部分は石油由来で、これをいかに循環型原料に転換していくかが課題です。また、製造時のエネルギーも再エネに切り替えていく必要があります。こうした観点から、日EUの関係官庁および産業界から現状、課題、今後の取り組みを伺い、同分野における両国・地域の産業協力の可能性を探ります。
We use a selection of our own and third-party cookies on the pages of this website. If you choose "ACCEPT ALL", you consent to the use of all cookies. You can accept and reject individual cookie types.
Related
Subscribe to our newsletter