公財)米日カウンシル・一財)日本エネルギー経済研究所・一財)日欧産業協力センター 共催ジョイント・ウェビナー
日本のカーボンプライシングのめざすべき方向 -- EU、カリフォルニアの事例を参考に
2024年9月26日(木)16:00~17:30 東京 (9:00~10:30 Brussels)
(日英同時通訳付、参加費無料)
カーボンプライシング(排出量取引制度、ETS、炭素税等)は脱炭素社会実現のための有力な手段であり、EU、米国カリフォルニア州・北東部州、中国、韓国等で導入されています。
日本においても、2023年2月の閣議決定により、成長志向型カーボンプライシング構想として、2026年度〜排出量取引制度の本格稼働、2033年度〜発電事業者に有償オークション導入、2028年度〜炭素に対する賦課金制度の導入という方向が決まり、現在政府において制度設計が進行中です。
そこで今回のウェビナーでは、EU ETS、カリフォルニアETSの経験を専門家からお聞きしつつ、経産省から制度検討状況のご説明をいただき、関係産業界からのコメントをも踏まえて、日本のめざすべきカーボンプライシング制度のあり方についてご議論いただきます。ご参加は下記ZOOM登録リンクよりお申し込みください…