2月 24/2015
【概要】欧州と日本の政府および地方自治体は、都市やコミュニティーにまつわる様々な課題を抱えています。その中で最も重視されているのが電力需要の増加(ピーク問題)、少子高齢化、気候変動、さらには災害時における対応力です。これらの課題を解決するために、スマートシティというエネルギー需要を抑制し、都市構造をより効率化する概念が導入されました。日本では、幾度の災害(地震、津波など)を教訓として、「国土の強靭化」を進める動きも強まっています。 現在、欧州と日本において転換期を迎えたスマートシティ計画は、発展段階における目標と、その達成方法の再確認を必要としています。今後のスマートシティ・デザインには、ビジネスモデルの確立のみならず、電力市場自由化(日本)、エネルギー転換(独)、地域コミュニティの持つ影響力の拡大、さらにはエネルギー効率向上のためのノン・ハイテク系イニシアティブなど、数々の経済的・産業的・政治的要因が関係してきます。 本セミナーは、政府、地方自治体、産業界、その他コミュニティとの対話を通し、スマートシティ形成に関する新しいアイディアの共有を目的とし、政策概要、ビジネスビジョン、プロジェクトの成功事例をご紹介します。【プログラム】司会  日欧産業協力センター 事務局次長 …
1月 28/2015
気候変動は依然として人類が抱える最大のチャレンジの一つです。パリで行われる国連気候変動枠組条約第21回締約国会議 (COP21)での野心的な国際枠組みへの合意は、全球平均気温上昇を2℃以下に抑えるために極めて重要なのです。グローバルプレーヤーとしてEUと日本は法的拘束力のある国際協力を先導する責任があります。一方、気候変動との戦いはビジネスと投資にまたとない機会を与えます。画期的な商品や新技術は、汚染を抑制し、石油に対する依存性を弱め、環境に対する影響を制限しつつ、新市場を創出し、雇用機会と成長可能性を向上させます。例年同様、当セミナーは国連気候変動枠組条約第20回締約国会議(COP20リマ)の成果に対する日欧双方の評価、COP21パリへの期待と2030年までの包括的な気候およびエネルギー政策枠組みなど気候変動に関する最新動向について欧州委員会と各省庁の方々にご講演頂きました。 司会 駐日欧州連合代表部 通商部 一等書記官 ウリ・ヴィエンリッヒ氏     10:00-10:05       開会挨拶 駐日欧州連合代表部 副代表・公使 ジョナサン・ハットウェル 10:05-10:25 「COP20の成果:EUの視点と展望 (仮)」 講師:欧州委員会 気候行動総局 アドバイザー…
10月 08/2014
2014年10月8日に東京で第1回日欧宇宙フォーラムが開催されました。欧州と日本の産業界、学界、ステークホルダー、欧州GNSS産業界の代表等100名を超える参加者が出席しました。 以下、フォーラムのプログラムです。 プログラム 以下、講師によるプレゼンテーションの資料です。 第一部:宇宙政策と宇宙活動促進におけるパートナーシップの重要性 日欧の研究と産業協力の紹介 丹野英幸氏 「将来宇宙輸送機のための革新的熱防御法の研究開発」 ジャン・シャルル・ヴィゴ氏 「水生探査:ESA,JAXAベピコロンボミッション」 ファブリツィオ・ムラ氏 「GNSS.Asia:GNSS下流市場におけるEUアジア産業提携」 第二部:主題のパネルラウンドテーブル パネル1 地球観測 石田中氏 「JAXA Activities in Earth Observation」 マルタン・ロビヤール氏 「Panel1-Earth Observation Airbus Defence & Space contribution」 Horizon2020 – 次期資金提供の機会 レオニダス・カラピペリス氏 「HORIZON 2020」 パネル2 …
We use a selection of our own and third-party cookies on the pages of this website. If you choose "ACCEPT ALL", you consent to the use of all cookies. You can accept and reject individual cookie types.
Related
Subscribe to our newsletter